日本テレビ系列で映画化された「となりのトトロ」、金曜ロードショーでも放送され、視聴率がいまだに20%以上取るなど、いかに異常な人気なのかがお分かり頂けると思います。
そんな、となりのトトロがどうしてこの時代に人気なのか検証してみました。
またネット上で噂されてきたメイやさつきが「死んでいた」という都市伝説も・・・
となりのトトロの都市伝説って!?
となりのトトロはテレビっ子は小さい頃から映画やテレビなどでも見てきました。
子供にしか見えないお化けのトトロがメイとさつきに見えて、母親が病気で入院している病院へ駆けつけるというストーリーです。
その病院に行くまでに「猫バス」というトトロの乗り物にも乗っていって、お世話になったカンタのおばあちゃんとすれ違うシーンが印象的ですね。
失礼しました!(にゃん吉でした・・・)
そんな、となりのトトロの都市伝説ですが、以下のような都市伝説がこれまでも話題になってきましたね。
項目 | 内容 | |
都市伝説 その1 | メイとさつきが作中で死んでいた | |
都市伝説 その2 | トトロの正体は死神 | |
都市伝説 その3 | 舞台は狭山事件を参考にしている | |
都市伝説 その4 | エンディングで母親と再開してるのは過去の回想シーン | |
都市伝説 その5 | 猫バスはあの世に送るためのバス | |
参照URL:https://matome.naver.jp/odai/2140453311082492401?&page=1 |
これを見て、「メイとさつき死んでるのー!うそー」と個人的にはめっちゃびっくりしました(笑)
こちらをご覧いただくと、トトロファンの子どもたちはショックを受けてしまいそうですが、一体どのようなことなのかといえば、「メイとさつきは結局お母さんの元に辿りつけずに死んでしまっていた」ということです。
「トトロは死神で、猫バスに乗ってお母さんのところへ行ったのは実は2人はこの世にはいなかった」ということが、2000年代の後半からも噂されてきました。
それを今から確かめるんだよ。
・・・さて、猫バスもびっくりのジブリの都市伝説ですが、これがあまりにもネット上で広まりすぎたためにジブリが公式で見解を発表することに。
はたして、これは真実なのでしょうか?
都市伝説に対する、ジブリの公式見解は?
ジブリの公式の見解は以下のとおりです。
トトロが死神だとか、メイちゃんは死んでるという事実や設定は、「となりのトトロ」には全くありませんよ。最近はやりの都市伝説のひとつです。誰かが、面白がって言い出したことが、あっという間にネットを通じて広がってしまったみたいなんです。「映画の最後の方でサツキとメイに影がない」のは、作画上で不要と判断して略しているだけなんです。みなさん、噂を信じないで欲しいです。 ...とこの場を借りて、広報部より正式に申し上げたいと思います。
参照URL:https://www.ghibli.jp/15diary/003717.html
広報部から正式に「都市伝説です」と回答していることも発覚。
ん、まあ、テレビっ子的には「一安心です」と冷静に一言。
・・・さて、にゃん吉の生存確認もできましたね。
まあ、死神でもなければトトロって一体何なんですか?っていうそもそもの疑問もありますが、とにかくメイとさつきの2人は生きていたということで、ファンの方はご安心下さい。
ジブリシリーズは毎度のことで、都市伝説が何度も伝えられていることが知られています。
この背景には、「わざと物語をぼやっとした形で終わらせるから」だとも言われています。
つまり、「視聴者が気になる」という数をたくさん用意しておけば、何度も見たくなるように工夫をしているのです。
中でもトトロは子供に人気な作品であるため、この都市伝説は一気に広まってしまったのではないでしょうか。
となりのトトロが人気で、視聴率が高い理由を検証してみた!
トトロは20年以上も前の作品で、いまだに衰えずに人気である理由について検証してみたいと思います。
20年以上も視聴率が高くて、「どんだけ人気あんねん!?」とビビってしまうくらいの人気シリーズです。
そんなに長期で人気があるのなら、他のテレビ番組や、アニメ作品にも役立つヒントがたくさんあるのではないでしょうか。
これまでも当ブログでは昨今のテレビ業界では視聴率が取れないということは伝えてきましたね。
そんな中でもトトロ(というかジブリ作品)は安定した視聴率を取り続けているということがある意味で「異常」なのかもしれません。
この理由についてはいくつもあると思いますが、1つ言えるのは『圧縮』だと思います。
このご時世では、ジブリ作品というのは他のテレビのコンテンツに比べて、遥かに「質が高い」ものなのは間違いありません。
それはスタジオ・ジブリが1枚の絵コンテンツに何週間もかけ、数年でようやく1作品を作っていることからも、いかに手間ひまをかけて作ってるのか分かると思います。
(1)数年の時間をかけて作った2時間のコンテンツ
(2)数週間で作ったコンテンツ
テレビ番組で放送されるコンテンツのうち、ほとんどのコンテンツが(2)に属するのかなあと思います。
となれば、(1)のコンテンツが放送されれば、(毎回見ているとはいえ)圧倒的に質が違ってくるのは当然の事なのではないでしょうか。
テレビっ子は小さい頃からジブリ作品を見続けていますが、今後もトトロをはじめ多くの作品が「にゃん!」とびっくりするような視聴率を叩きだしていくのはある意味で「自然」なことなのだと思います。
テレビっ子の感想

ほんま、びっくりしたでー!デマ情報でなによりやでー。
そして、飯をお願いします!

にゃん吉はトトロが出てきたら、ほんと誰よりも先に逃げそうだよねー。
猫も好きなくらいなら、となりのトトロは不動の人気はこのまま続きそうだな予感がする!
・・・さて、今回はとなりのトトロの都市伝説がデマであることと、人気の秘訣についてもお伝えしてきました。
テレビ業界は視聴率がかなり苦戦している中でも異常な人気を誇っていることは間違いないと思います。
ただ、気になっているのが最新のジブリ映画の視聴率は中々視聴率に苦戦しているようですね。
ジブリの作品でも「良し悪し」が出てきていることは間違いないようですので、この辺りについても別途、お伝えしていきますのでお楽しみに。
こちらの記事はいかがだったでしょうか?よろしければこちらの記事をSNSなどで拡散して頂けると、猫ともども跳び上がるほど喜びます♪