大河ドラマ真田丸7話ネタバレ「奪回」!
織田信長が家臣である明智光秀に討たれてから、各地で勢力争いが勃発していた。
内政不安に震える安土から佐助の手引きによって脱出した信繁一行は農民に扮し琵琶湖まで逃げ延びるも、光秀の手の者に追い詰められてしまう。
信繁とはぐれてしまった松は光秀の兵に取り囲まれてしまい、崖へと追い詰められてしまう。
ここまでと覚悟を決めた松は、自分の身を琵琶湖へと投げてしまう。
一歩のところで姉を救えなかった信繁。
生き延びて再び共に過ごせる思いが散ってしまった茂誠は一人琵琶湖へと残り、自分の無力さに打ちのめされ、信繁は故郷へと帰還する。
そんな彼の傷心とは裏腹に、真田家は窮地に立っていた。
滝川に着くか、それとも上杉に、それとも北条か?
織田信長の居なくなってしまった今、取るべき道を悩む昌幸。
息子の信幸は、織田家の家臣ならば光秀を討つことが世の筋だと、家臣としての道筋を昌幸に進言をしていた。
昌幸は滝川一益に明智光秀打倒を解くが、滝川一益の心中には光秀ではなく、目の前にいる昌幸を始めとする信濃の国衆だった。
越後に進軍を開始していた森長可が北信濃の国衆に裏切られた経緯もあり、昌幸がもしや自分を背後から裏切るかもと、不信感を抱いていたのだ。
疑心を抱く一益に昌幸は信頼を得る為にと、人質を差し出すと一益に確約し、ようやくにして信頼を得ることに成功するが、室賀正武を始めとした小県の国衆達は、滝川一益の挙兵に反発する。
紛糾する会議は、武田信玄の孫である北条氏直を新たな主として仕えるべきだと意見に達し、昌幸もこの時は国衆達の意見に従うほかなかった。
だが昌幸のあまりにもこの風見鶏な姿勢には、実は裏があったのだ。
このまま織田家に家臣として身を任せるか、それとも北条家に鞍替えすべきかと、政情不安で先がまるで読めない、この現状を見定める為に、個を押し殺していた昌幸。
さらなる見極めを得るが為に、昌幸は上杉家に向かわせていた弟である信尹を北条家へと向かわせる。
北条家の実権を持つ北条氏政と、息子の氏直と共に対話をする信尹。
一益が光秀討伐に挙兵した際には、決して信濃に進軍しないでほしいと確約を取り付けるが、息子の氏直は虎視眈々と信濃挙兵を企んでいた。
だが息子の氏直の企みよりも、父親である氏政は確約した光秀討伐に無事に決着がついたのなら、信濃へ進軍を開始する心づもりでいたのだ。
油断ならぬ親子の悪意に気づく事なくに事は進む中、信繁はようやくにして真田家に戻ったが、松を死なせてしまった事を家族に告げ、母である薫から叱責を受けてしまう。
傷心の信繁。
自分には才能があると己惚れていた自分を恥じ、自分自身を責める信繁に、梅は無事に戻ってきてくれた信繁を温かく迎えてくれていた。
だが松は死んではいなかった。
琵琶湖の畔にある漁師に救われていたが、松は記憶を喪失していたのだ。
だがその事を知ら無い信繁を始めとする真田家は、一益の人質として昌幸の母・とりが向かう事になり、その身の回りの世話をする為にきりも同行をする事になった。
とりときりの二人が人質として送られようとしていた矢先、明智光秀が羽柴秀吉によって討たれた報が届く。
織田信長の仇を討ち、織田家の実権を握る事になった秀吉。
一益には最早天下を統べる機会を失ってしまった。
また北条家についたところで今後が万事に進む保証もなく、昌幸は一つの結論に至った。
数多くの権力者が日の元の中心である信濃を狙っていると知った信繁は、一益や北条を出し抜く決意をする。
明智光秀が豊臣秀吉に討たれた報は北条家にも届き、一益へと進軍を始めた。
一益は昌幸に援軍を要請するが、昌幸は上杉の進軍の為に軍を動かせないと偽り、一益と北条の戦の間に、母・とりを奪還する為に動きだしていた。
次回予告 真田丸・第7話「奪回」
滝川一益と北条氏直の合戦が始まる。
だが滝川軍は勢いづく北条軍に押されてしまい、箕輪城へと撤退してしまう。
真田昌幸は劣勢の中で、一益の人質になっている母・とりを救いだそうと沼田城へと進軍をしますが、城にはとりの姿はなかった。
とりは一益と共に箕輪城へと移され、昌幸は信繁と共に箕輪城へと向かう。
昌幸は一益と対談し、伊勢へと戻り体勢を整えると昌幸に告げ、母・とりは信濃を抜けることが出来たのなら返すと約束をし、昌幸を牽制する。
信繁は機転を活かして母・とりと付き人であるきりを発見するも、一益に見つかってしまい、人質として囚われてしまう……
大河ドラマ真田丸8話ネタバレ「調略」!
織田四天王の一人である滝川一益を打倒した北条家に、徳川家康は一末の不安を感じていた。
落ち着かない日々を過ごす家康に、家臣の本田正信は進言する。
──北条家が勢いづき北上している今こそが甲斐を攻略するチャンスと。
そんな家康の疼く野心に気づく間もなくに、真田昌幸による春日信達の調略は難航していた。
天下の豪傑として世に知られていた春日信達は、もとの出自が武田だった為に、上杉からは海津城の守護役を命じられ、半ば謹慎の扱いを受けながら、上杉に対しての憤懣を抱いていた。
信尹は信達のその憤懣にこそ調略の兆しがあると心読み、信達調略に策を巡らせていくが、中々思うように調略は進まないでいた。
功を焦るせいか信繁も信達を説得するが、聴く耳を持つ事も無くに、余計に調略を難航させてしまう。
失敗続きを何とか挽回しようとする信繁の心中とは裏腹に、北条家は上杉攻略の為に軍備を進めていた。
一益打倒の後、北条家は信濃の国衆の治める領地を次から次に攻略し、その勢力を拡大していた。
信尹と信繁の信達調略は成功していないが、今、ここで動かなければ甲斐の国も真田にも未来はないと判断した昌幸は、北条氏直の会談に望む事となる。
岩櫃城で守護を命じられている長男の真田信幸に、上杉を見限り北条へと着けとの旨を伝令するも、信幸にとっては納得行く事が出来ない内容だった。
父・昌幸のあまりにも奔放すぎる考えに思い悩む信幸を置いて、北条家当主である氏直の会談に望むが、氏直は昌幸を意に介さないように辛辣に接していた。
傲岸不遜な氏直に昌幸は、春日信達を味方につけたと偽りを真実の様に告げるが、氏直はそれすらも意に介さないまま、春日がいなくても上杉に勝利することは容易だと、話を突っぱねてしまう。
追い詰められる昌幸。
だが彼に助け舟を出したのは、氏直の父である北条氏政だった。
昌幸が北条家へと加わる事を大いに喜ぶ氏政は、昌幸の春日調略を大いに褒め称え、春日信達に海津城を与える旨を承諾してほしいと進言し、氏政から約定の書簡をしたためてほしいと願い出る。
氏政は躊躇もなくにそれを快諾する。
あまりにも昌幸を好待遇する氏政。
氏直は納得いく様子もなかったが、父である氏政に逆らうことの出来ない氏直はその場をただ頷くしかなかった。
だが、この昌幸への好待遇は家督を思いのままにさせない為の、息子を戒める一時的な方便であり、昌幸との約束など守るつもりもなかった。
だが春日信達の調略成功の為には氏政による書が必要だった昌幸にとっては僥倖だった。
氏政の確約と、氏直の性質を見抜き、北条家の内情を知った昌幸は、収穫と心内で喜ぶ。
そしてついに北条軍3万の軍勢による上杉攻略は開始されてしまう。
上杉景勝は昌幸が北条家へと寝返った報を聞き、弟である信尹と信繁に詰め寄る。
しかし信尹は景勝に、裏切り者の兄とは決別し、信繁と共に昌幸を討つと、上杉への忠誠を誓い、景勝の信頼を勝ち取るが、家臣の直江兼続は信尹に不信感を抱いた。
北条軍侵攻が進む中で、信尹と信繁はようやくにして信達調略に成功し、そしてついに上杉と北条は川中島で対峙したが、上杉の兵が予想よりも多いとの情報が氏直の耳に届いてしまう。
7千の軍勢だと上杉を軽く見ていた氏直は、焦り動揺してしまうが、その情報が佐助が流した偽の情報だった事を知らない。
また千曲川の対岸に、磔にされた春日信達の姿が晒されてしまう。
上杉を春日信達と北条軍とで挟撃する筈の作戦が崩壊してしまったのだと、完全に冷静さをかいてしまった氏直は、寝返った信達の死に、戦略が完全に崩れてしまった事に激昂し、昌幸を責めたてるも、昌幸は数でまだ勝っているのだと冷静に説き、氏直へ開戦するように促す。
だが氏直は徳川が甲斐へ攻め込む情報を理由に、退却を決めた。
北条へと下る為の調略提言のすべてが失敗したと北条の家臣にあざ笑われるが、これが全て昌幸の思い描いた策略であり、信濃から北条家を退却させる奇策だったのだと、誰も知る由もなかった。
春日信達を調略していた信尹は、裏切り者である信達から景勝を救ったとして信頼を得る事が目的だったのだ。
北条氏直の退却の後、上杉景勝は家臣の反乱鎮圧の為に越後へと向かい、二大勢力である上杉家、北条家と戦わずして信濃を守り通した昌幸。
今後の信濃には大名を置かずに、国衆の寄り合いが治める国にすると決断し、新たな国づくりを志すも、信濃を狙う徳川家康が迫っている事を知る由もなかった……
次回予告 真田丸・第9話「駆引」
北条家と徳川家の戦は北条の有利に進んでいた。
これを打開すべく昌幸を味方に取り込もうとする徳川家に、真田家に不信感を持つ直江兼次と、真田を巡る戦は止む気配を見せない。
国衆の寄り合いも思うようには進まず、昌幸は信濃を治める大名になれる器ではないと自問自答する中で、新たな動きが真田家と信濃の未来を揺り動かしていく──
こちらの記事はいかがだったでしょうか?よろしければこちらの記事をSNSなどで拡散して頂けると、猫ともども跳び上がるほど喜びます♪
関連するテレビ記事はこちら

織田信長が家臣である明智光秀に討たれてから、各地で勢力争いが勃発していた。 内政不安に震える安土から佐助の手引きによって脱出した信繁一行は農民に扮し琵琶湖まで逃げ延びるも、光秀の手の者に追い詰められてしまう。 信繁とはぐれてしまった松は光秀の兵に取り囲まれてしまい、崖へと追い詰められてしまう。 ここまでと覚悟を決めた松…

滝川一益対北条氏直の決戦が始まる。 だが数に勝る北条軍の進撃の勢いを止めることは出来ず、すぐさま戦局は滝川方の劣勢へと強いられてしまい、一益は命からがらに箕輪城へと撤退を余儀なくされていた。 そんな劣勢に陥った滝川一益の隙をついた真田昌幸は母・とりを救出する為に沼田城へと兵を動かし、無事に城を奪還するものの、そこにはと…

信繁は姉・松と共に安土へと訪れていた。 天下人としてその才を振るう織田の城下町に浮かれていた信繁、織田信長こそ次の時代を作るのだと感心していた矢先、信長が滞在する本能寺にて明智光秀が謀反を起こし、信長を討ってしまった事を知らないでいた。 信長の嫡男である信忠をも討ち取ってしまった、謀反人光秀の天下に染まる京の都では、信…

4月スタートの「OUR HOUSE」(フジテレビ・日曜21時)は、野島伸司氏によるオリジナル脚本で、原作はない。 数々の衝撃作を生み出した野島氏だが、ハートフルコメディという本作の見所や、野島作品の魅力について過去の作品を参考に思索した。 放送前のあらすじ紹介 ■OUR HOUSEのあらすじ 東京の、とあるのどかな住…
怪盗山猫7話のあらすじ! 前回のお話で、殺人犯に仕立て上げられた勝村を助けるため、すずや山猫、里佳子が一丸となり、山猫メンバーがいつの間にかちゃんと「仲間」になっていたんだなぁと、ちょっぴりホロリとさせられてしまいましたね。 さて、勝村は、冤罪を晴らせるのか!?山猫は、ウロボロスの黒幕を突き止めることができるのでしょう…