ここ最近はテレビ・ドラマの視聴率が全体的に不調となっていますが、中でもかつて三冠王と言われたフジテレビの視聴率が低迷していることが話題になっています。
テレビっ子も小さい時から、フジテレビにはお世話になっており、お台場フジテレビにも遊びに行っていたので、すごく残念に感じている部分もあります。
「フジテレビはつまらなくなった」という視聴者の声もちらほら聞こえてくる一方で、実はフジテレビの不調は「地デジ化」のせいだという声もありました。
一体どういうことなのでしょうか?
フジテレビ不調の理由はチャンネルが”8″だから?
フジテレビといえば、年間視聴率三冠王、四冠王に輝くなど、輝かしい経歴を収めてきました。
「テレビと言ったら”フジ”」と発言していた方も多い一方で、2012年からは年間の視聴率が全ての時間帯で3位に後退。
視聴率も低迷してしまったために、広告スポンサー収入も激減してしまったとのことで、1000人の社員の人事異動を行うなどかなり大変な状況になってしまってます。
どうしてこうなってしまったのかといえば、フジテレビのチャンネルが地デジ化したことで、「端っこに追いやられてしまったから」だと専門家の間でも言われているのです。
地デジ化前と、地デジ化後でチャンネルの位置がどう変わったのか見ていきましょう。
地デジ化前(2011年7月24日以前)の各局のチャンネル状況がこちら。
チャンネル | 1 | 3 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テレビ局 | NHK | NHK教育 | 日本テレビ | TBS | フジテレビ | テレビ朝日 | テレビ東京 |
次に、地デジ化後(2011年7月24日以降)の各局のチャンネル状況がこちら。
チャンネル | 1 | 2 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テレビ局 | NHK | NHK教育 | 日本テレビ | テレビ朝日 | TBS | テレビ東京 | フジテレビ |
こちらを比較していただくと、確かにフジテレビの場所が端の方に追いやられてしまっているのがお分かり頂けると思います。
確かに個人的にもフジテレビを見る機会ってなんとなく減ってるような気もしてるので、チャンネルの位置って大事なんだなあと感じました。
もちろん、「以前よりもコンテンツが面白くなくなった」という意見もありますが、昔からテレビをご覧になる方は「ザッピング」といって、チャンネルを順番に流して見いているからなのでしょうか。
また、ここ最近では地デジ化に対応した番組表を閲覧する方も増えており、その場合はフジテレビが右端にあるのが「不利」になっているという意見もありました。
実際にフジテレビが地デジ化した2011年以前と、地デジ化した2012年以降の視聴率について、どのような変化があるのか見ていきましょう。
視聴率三冠王の歴史の歴史がこちら。
西暦 | フジテレビ年間視聴率 |
---|---|
1982年 | フジテレビ年間視聴率三冠王 |
1983年~ 1993年 | フジテレビ12年連続年間視聴率三冠王 |
1994年~ 2003年 | 10年連続で年間視聴率三冠王を日本テレビに奪われる |
2004年~ 2010年 | フジテレビ7年連続で視聴率三冠王 |
2011年 7月 | 地上デジタル放送開始 |
2011年 | 日本テレビに視聴率三冠王を奪われる フジテレビは一冠に終わる |
2012年 | フジテレビの視聴率が3位に後退 日本テレビが二冠 テレビ朝日が一冠 |
2013年 | テレビ朝日ニ冠 日本テレビ一冠 |
こちらをご覧いただくと、2011年に地デジ化が開始したその年に、フジテレビは視聴率三冠王を日本テレビに奪われてしまいます。
この表の結果を見て、
「絶対、地デジ化のせいやん!!」
と、興奮してしまい、にゃん吉の餌を作る手がとまってしまいました(あとで作るねー)。
これ以降は、フジテレビの視聴率が低迷したと言われるようになりました。
このことからも、専門家の間では「やっぱりチャンネルの位置が問題になっているのでは!?」という意見も増えていきたようですね。
反対に、地デジ化以降はテレビ朝日や、テレビ東京の視聴率も上がっているとも言われており、特にテレビ朝日は二冠王に輝く大躍進も伝えられています。
やはり、「チャンネルの位置」というのが重要になっているのかもしれませんね。
フジテレビの「8」は愛着がある数字なだけに、その数字にこだわったことが返って仇となってしまったのでしょうか。
確かに、テレビっ子もフジテレビが大好きですが、「8」から「3」に移ってしまったら・・・
「8じゃなくなったら、やだーーー!!!!」
って感じてしまうのかもしれません。
次に、フジテレビが復活する鍵となる抜本的な施策についても調べてみました。
抜本的な施策は3チャンネルへ移動?
以前に、ホリエモンこと堀江貴文さんがフジテレビが復活するにはチャンネルを8チャンネルから、3チャンネルに変更すればいいという発言をして話題になっていました。
つまり、こういうことです。
チャンネル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テレビ局 | NHK | NHK教育 | フジテレビ | 日本テレビ | テレビ朝日 | TBS | テレビ東京 |
フジテレビが3チャンネルの位置に移れば、NHKと日本テレビの間に位置するので、視聴者が閲覧する機会が爆発的に増えるのではないでしょうか。
もちろん、地方によっては3チャンネルが別の地方番組などに使用されてる場合もあるかもしれませんが、「できないことではない」という意見もあるようですね。
8チャンネルから、3チャンネルに変更するというのは色々な手続きだったり、システム上の問題もあるかもしれませんが、フジテレビの復活の兆しになるのかもしれませんね。
テレビっ子の感想
フジの社員以外で、こんなにフジの視聴率の心配しとるやつ、みたことないわー!
ワシの餌のことももっと思い出して下さい!

まぁ、フジテレビはにゃん吉と同じくらい好きなので、ついつい!(えへへっ)
早くフジは復活しないかなー!
・・・さて、フジテレビの視聴率が低迷しているのは「チャンネルの位置」ということをお伝えしてきました。
フジテレビが復活のきっかけとなるのは、やはり「8」から「3」に移動することが鍵になるのかもしれませんね!
それだけでフジテレビが復活するなら、確かに8チャンネルが3チャンネルに移るのはちょっと抵抗はありますが・・・
『絶対やったほうがいいーー!』
って思っていたりします。
フジテレビが大好きなテレビっ子はどういう形であれ、フジテレビの復活をただただ、期待しています!
こちらの記事はいかがだったでしょうか?よろしければこちらの記事をSNSなどで拡散して頂けると、猫ともども跳び上がるほど喜びます♪
関連するテレビ記事はこちら
日本テレビの無料試聴サービスがこれまでも凄いとお伝えしてきましたが、なんとフジテレビでも無料試聴サービスが開始されましたね。 その名も「+7(プラスセブン)」という名称であり、名前の通り1週間のみ無料で見れるというもののようですね(そのまんまやん!?) これはフジテレビ好きのテレビっ子が「日テレのサービスが凄い!」と…
フジテレビ系列で毎週日曜日の午前10時から放送されている情報バラエティ番組「ワイドなショー」が深夜時代から見てて、結構面白いなーとテレビっ子は注目してました! 毎度のごとく、テレビを見まくりの毎日ですが、「そんなに面白いの!?」という方のためにも、ワイドなショーを100倍楽しんで頂くためにも、面白い理由を分析してみま…
これまでもテレビっ子は何度も「視聴率」についてお伝えしてきました。 その結論として、今後のテレビ業界では「視聴率」というものが「死語」となってしまうのかなあと予想もしています。 一体、どういうことなのか、視聴率編の最終章という位置づけでご覧頂ければと思います。 視聴率が死語になるってどういうこと? 視聴率が死語になる…
視聴率編と題して、今回は俳優の木村拓哉さんを題材にして、今後のテレビ業界の流れについて予想をしていきます。 これまでは、木村拓哉さんのような「スター」が存在していれば、高い視聴率が取れると言われてきました。しかし、最近の傾向では人気俳優1人の力では人気の出るドラマというのは出てきにくいという声もありますね。 はたして…
テレビ視聴率の歴史の中で最も議論されていることとして、「録画」ではないでしょうか。 1980年代にテレビ録画ができる「ビデオ」が発売されてから、常にテレビ局はこの「録画」の問題と戦ってきたといっても過言ではないと思います。 業界関係者の中で言われている「録画」を測定する割合を示す「録画率」も時々話題になっていますが、…
タグ:TBS, テレビ朝日, フジテレビ, 日本テレビ